TOP > AcroExch.PDDoc > CropPages [...]
説明
指定されたページをトリミング(範囲指定で切り取り)します。
トリミング結果が72ポイント(1インチ)未満ならば要求が無視されます。
形式
VARIANT_BOOL CropPages(long nStartPage,
long nEndPage,
short nEvenOrOddPagesOnly,
LPDISPATCH iAcroRect);
戻り値
- -1 : 成功。
- 0 : 失敗。
引数
- 第1引数(long nStartPage) :
処理開始ページ。0が開始ページ。 - 第2引数(long nEndPage) :
処理終了ページ。 - 第3引数(short nEvenOrOddPagesOnly) :
PDFドキュメントの対象範囲
0:全てのページ
1:奇数ページのみ
2:偶数ページのみ - 第4引数(LPDISPATCH iAcroRect) :
トリミングする範囲を指定したAcroRectオブジェクト
動作するバージョン
Version | Adobe Acrobat | 備考 |
---|---|---|
4 | - | Acrobat 4.0 ※Windows 98SE + Excel 2000 |
5 | - | Acrobat 5.0.5 |
6 | - | Acrobat 6.0.3 Pro |
7 | - | Acrobat 7.0.9 Pro Acrobat 7.1.4 Pro |
8 | OK | Acrobat 8.1.2 Pro |
9 | - | Acrobat 9.3.2 Extended |
10 | - | Acrobat X (10.1.8) Extended |
11 | - | Acrobat XI (11.0.04) Extended |
- OK = 動作する。
- NO = 動作しない。 戻り値が0を返す。
- - = 未確認。
サンプル:Excel のVBA
説明:Test01.PDFの全体ページを上下左右ともに同じサイズでトリミングし、別名で保存する。
- F8キーでステップ実行しながら動作確認する。
- 事前に参照設定をする。
001 Sub AcroExch_PDDoc_CropPages()
002
003 Dim objAcroApp As New Acrobat.AcroApp
004 Dim objAcroAVDoc As New Acrobat.AcroAVDoc
005 Dim objAcroPDDoc As Acrobat.AcroPDDoc
006 Dim objAcroPDPage As Acrobat.AcroPDPage
007 Dim objAcroRect As New Acrobat.AcroRect
008 Dim objAcroPoint As Acrobat.AcroPoint
009 Dim lPageCount As Long
010 Dim lRet As Long
011
012 'アクロバットを起動
013 lRet = objAcroApp.Show
014 'PDFファイルを開いて表示する
015 lRet = objAcroAVDoc.Open("E:\Test01.pdf", "")
016 'PDDocを取得する
017 Set objAcroPDDoc = objAcroAVDoc.GetPDDoc
018 'ページ数を取得する
019 lPageCount = objAcroPDDoc.GetNumPages()
020 '最初のページのページサイズを取得する
021 Set objAcroPDPage = objAcroPDDoc.AcquirePage(0)
022 Set objAcroPoint = objAcroPDPage.GetSize
023
024 '5mmをポイントにした値
025 Const lPointSise As Long = 2.834 * 5
026 'AcroRectオブジェクトにトリミング範囲を設定(上下左右-5mm)
027 objAcroRect.Top = objAcroPoint.y - lPointSise
028 objAcroRect.Left = lPointSise
029 objAcroRect.Right = objAcroPoint.x - lPointSise
030 objAcroRect.bottom = lPointSise
031 'PDF全ページのトリミングを実行
032 lRet = objAcroPDDoc.CropPages( _
033 0, lPageCount - 1, 0, objAcroRect)
034
035 '別名でPDFファイルを保存する
036 objAcroPDDoc.Save _
037 (PDSaveFull + PDSaveLinearized + _
038 PDSaveCollectGarbage), _
039 "E:\Test01_T.pdf"
040 '現在表示しているPDFファイルを変更無しで閉じる
041 lRet = objAcroAVDoc.Close(1)
042 'Acrobatアプリケーションを終了する。
043 lRet = objAcroApp.Hide
044 lRet = objAcroApp.Exit
045
046 'オブジェクトを強制開放する
047 Set objAcroRect = Nothing
048 Set objAcroPoint = Nothing
049 Set objAcroPDPage = Nothing
050 Set objAcroPDDoc = Nothing
051 Set objAcroAVDoc = Nothing
052 Set objAcroApp = Nothing
053
054 End Sub
Highlight:プログラミング言語のソースコードを構文で色分け (GUI編)
補足
- コメントを頂いた「みや」さんの内容をほぼそのまま参考使用させて頂きました。
この場の借りてお礼を申し上げます。m(_ _)m
動作確認環境
- WindowsXP Pro(+ SP3) +
Acrobat 8.1.2 Pro + Office 2003 + MicrosoftUpdate
< 戻る >
お世話になります。いつも参考にさせていただいております。ありがとうございます。
現在,"Acrobat Proのメニューの「ページのトリミング」で余白を削除する"操作と同等のことをVBAから自動化できないかを模索しております。
具体的には,PDFファイルを開いて,余白を削除して保存といったオペレーションになります。余白の大きさは対象ファイルによって様々です。
当操作に関して,ご助言いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
suzuさん。初めまして。
「余白を削除」と言う(スバリ)機能はありません。
(「余白を削除」はAcrobat v5.0からサポートされた機能です。)
座標操作で同じように出来ないかとイロイロと思いましたが、計算まで持っていく過程が難しい・・・。
「余白を削除」チェックボックスをオンにすれば言いだけなのですが、OLEはAcrobatが持っている機能の3%以下の事しか出来ないのが現状です。
VBAならば、「悪魔の命令」 Sendkeys 命令でメニュー関連を操作(キーボード・エミュレーション)出来ますが、その間はパソコンが使用できない&失敗する場合が有ります。
もう少し、・・・考えてみます。
管理人さん
ご返信ありがとうございます。
やはり,そうですか。。。
現実的に難しいのであれば,運用(人手)でカバーしようかと思います。ご調査・ご確認いただき,ありがとうございます。